パーキンソン病のこんなことでお困りではありませんか?
パーキンソン病のリハビリマッサージ
当院では筋肉や関節のみにアプローチする「リハビリ」や「マッサージ」、「ストレッチ」とは違い
「神経」に働きかける「小波津式神経筋無痛療法」を行っております。
今まで筋肉や関節の訓練や改善をしてきたけれどイマイチ改善がわからなかった方。
神経へのアプローチを行っていなければそもそもの変化は起こりにくいです。
実際には筋肉や関節はかたくなっていますが、それは神経の伝令により筋肉が収縮しその関連する関節が固くなっています。
その固くなった筋肉や関節を動かしてほぐすと「その場では」動きがスムーズになり良くなりますが
神経が再び筋肉に収縮命令を出すので時間がたてばまた固くなってしまい、自転車操業のようになってしまいます。
根本の神経にアプローチすることで筋肉への収縮命令が抑えられ、関節が動いたまま時間がたっても固くなりづらい。
といった変化が起こせるかもしれません。
もちろんパーキンソン病は中枢神経系に問題が起こるため、完治すると言ったことはないかと思います。
が、、、
治っていないのに今までより固くなりにくく、歩くときにすくみがほとんど起こらなくなり、日常の腰痛も消えた
といったことは現場で良く見る変化です。
小波津式神経筋無痛療法って何をするの?
マッサージやトレーニングでもストレッチでもなく神経にアプローチって何をするの?
神経は体の中だから触れないですよね?
もちろんその通りで実際には皮膚、関節にある受容器に極低刺激を入れることにより
受容器から神経伝達物質(アセチルコリンなど)を放出し
全身の神経伝達を適正化するために今まででは起こらなかった変化を起こすことができます。
極低刺激でしか適切に反応しない受容器なので患者様の多くは「効いている感覚」と感じる方はいないようで
よく聞くのは「腕や足を動かされていたら良くなっていた」 くらいの感覚のようです